そもそもCMSとは何か?CMSとは、「Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)」の略語です。CSSやHTMLなどのサイト構築に関する専門知識が不要なため、初心者でもサイトの構築や運用が行えます。CMSを活用することで、ホームページやオウンドメディアなどを容易に制作できます。作成したWebサイトをマーケティングに活用することも可能です。CMSは3つに分類されるCMSは、大きく分けて「オープンソース型」「クラウド型」「オンプレミス型(パッケージ型)」の3つに分類できます。それぞれの特徴について解説します。1.オープンソース型CMSは、ソースコードによって構成されていますが、このソースコードを無償で公開しているCMSを「オープンソース型」と呼びます。利用者に制限はなく、個人・法人にかかわらず利用できます。また、ソースコードを独自にカスタマイズすることも可能です。ただし、開発者によるサポートがないため、エラーやトラブルが発生した場合、責任の所在は利用者になります。2.クラウド型ベンダーのサーバー上で運用できるCMSを「クラウド型」といいます。レンタルサーバーの用意やソフトウェアなどのダウンロードを行う必要がありません。インターネット環境やブラウザなどのインフラを整備するだけなので、導入に必要なコストを削減することも可能です。エラーやトラブルが起きた場合、ベンダーに依頼することになります。自社で対処できないことからタイムラグが発生し、業務が滞る可能性があります。3.オンプレミス型(パッケージ型)「オンプレミス型(パッケージ型)」は、自社サーバー上に導入して運用するタイプのCMSです。ベンダーのサーバー上にアクセスして運用するクラウド型に比べ、オンプレミス型はオフラインで編集・管理の作業が行えます。自社サーバーにあわせたCMSの開発が可能な反面、開発から導入までに膨大なコストがかかります。CMSが企業に必要とされる背景近年、CMSは、多くの企業で導入されています。CMSがこれほどまでに企業に必要とされるのは、企業サイトそのものが、企業の社会的な信用に影響を及ぼすからです。そのため、専任のWeb担当者を配置し、自社サイトの運用に力を入れる企業も少なくありません。また、企業サイトの運用業務の効率化や、CSSやHTMLなどのサイト構築に必要な知識やスキルをもつリソースが不足していることも一因とされています。CMSの導入で得られるメリット企業がCMSを導入した場合、どのようなメリットが得られるのでしょうか。専門知識がなくてもサイトの構築・運用が可能CMSは、デザインやコーディングなどの専門知識が不要なため、初心者でもWebサイトの構築や運用が可能です。CMSの種類によっては、直感的な操作を行えるものもあります。また、CMSの編集画面で、テキスト・画像・動画の挿入や文字の装飾などの編集ができます。従来のように、サーバーにファイルを転送するなどの手間がかかりません。Webサイトに統一感を出せる統一感があるサイトは使いやすく、ユーザーに好まれる傾向にあります。CMSを導入すれば、複数のWeb担当者がそれぞれコンテンツを作成した場合でも、デザインやレイアウトを統一できるうえに、一貫した運営が可能です。無料・有料のデザインテンプレートを使用できるため、初心者でもプロ並みのWebサイトが作れます。SEO対策を強化できるCMSは、検索エンジン対策がしやすいことから、SEO対策の強化も可能です。CMSは、内部構造がわかりやすい、ページごとに検索キーワードを盛り込めるといった特徴があります。これらの要素によって、ユーザーが利用しやすいサイトを構築しやすくなります。結果として、ユーザビリティが向上し、Googleのサイト評価のアップにつながる可能性が高まります。必要な機能をカスタマイズできる拡張性の高いCMSの場合、サイト運用に必要なプラグインなどの機能をインストールすることで、さまざまな機能を利用できます。サイトマップの作成やお問い合わせページの設置など、自社にあったCMSにカスタマイズすることも可能です。ただし、CMSの種類によっては、機能の追加に別途で費用がかかる場合があります。マルチデバイスに対応しているWebサイトの検索ユーザーは、スマートフォンを利用する傾向が高いです。ユーザビリティの向上のためにも、スマートフォンやタブレット端末などのマルチデバイスへの対応が欠かせません。CMSを導入するリスクCMSの導入には、メリットだけでなくリスクも存在します。企業がCMSを導入した場合、どのようなリスクがあるのでしょうか。CMSを使いこなすだけの最低限の知識は必要CMSは初心者でも簡単にサイトの構築や運用が可能ですが、基本操作などの知識の習得が必要です。たとえば、テンプレートやプラグインなどを活用する際、種類によっては深いスキルが必要になります。さらに、テンプレートをカスタマイズするなど、デザインに凝る場合は、CSSやPHPなどのコーディングの知識が求められます。サイトの動作が重くなるCMSは多くのファイルで構成されているため、動作が重くなりやすいといった特徴があります。そのため、プラグインを取り込みすぎると、Webサイトの表示スピードが遅くなり、ユーザーの離脱につながりやすくなります。セキュリティ面が十分とはいえないCMSは、オンライン上で利用するため、サイバー攻撃などのリスクにさらされる可能性が高いです。特にオープンソース型のCMSは、ソースコードが一般に公開されているため、セキュリティリスクはより高まります。自社サイトを守るには、セキュリティ対策が万全なCMSの導入が不可欠です。CMSの導入事例CMSの導入に成功した企業の事例を2つ紹介します。自社でCMSを導入する際の参考にしてください。パナソニック株式会社パナソニック株式会社では、CMSの導入により、複数サイトの一元管理が可能になりました。ユーザビリティを意識したサイトの再設計を行うことで、直帰率が18%減少しました。また、Web担当者の業務効率の向上にも成功しています。大日本印刷株式会社大日本印刷株式会社では、自社サイトをリニューアルするタイミングでCMSの導入を決めました。導入後はサイト運用の利便性がアップしたうえに、作業分担が可能になり、Web担当者の情報発信力がさらに強化されました。CMSの導入に向いているケースCMSの導入に向いているケースとして、以下の3つが挙げられます。・自社サイトに統一感がない・自社サイトの更新頻度が高い・複数の担当者が操作するCMSを導入することで、統一感のあるWebサイトの構築が可能です。また、従来よりもサイト運用を効率化できるため、更新頻度が高いサイトにも対応できます。さらに、編集権限を複数人に付与できることで、複数の担当者が同時に編集作業を行えます。無料で利用できる代表的なCMSCMSには、無料・有料のものがありますが、無料のCMSでも十分な機能があります。ここでは、無料で利用できる代表的なCMSを2つ紹介します。WordPress「WordPress」は、世界中で利用されているオープンソース型のCMSです。拡張性が高く、プラグインやテンプレートの種類が豊富です。企業サイトやニュースサイト、ブログなどの幅広いWebサイトに対応しています。初心者からCSSやHTMLがわかる上級者まで利用できます。Drupal「Drupal」は、WordPressと同じオープンソース型のCMSです。カスタマイズしやすく、モジュールの追加によって、利用できる機能を増やせます。大規模なサイト開発を検討中の企業にも対応できます。CMSを選ぶ際のポイントまずは、自社サイトの規模にあっているかを確認することが大切です。大規模なWebサイトほどリンク切れの発生率が高くなります。その点、CMSを導入すれば、リンク切れによるユーザーの離脱率を減らすことも可能です。サイト運用の効率化を進めるためにも、初心者でも扱える操作性の高さも重要なポイントです。また、Webマーケティングの観点から、SEO対応が可能なことやMAツールとの相性も確認しておく必要があります。安全なサイト運用のためにも、セキュリティ対策が充実しているCMSを選ぶようにしましょう。自社にあったCMSを選ぶために検討すべきことここでは、自社にあったCMSを選ぶために、事前に自社で検討しておくべきことを解説します。1.自社サイトの課題を洗い出す最初に自社サイトの問題点や課題を洗い出しておく必要があります。たとえば、サイトに統一感はあるか、ユーザーが利用しやすいかどうか、運用方法に問題や改善点はないかなどが挙げられます。問題点や課題を把握することで、どのような機能があるCMSが必要なのかが自然とわかるようになります。2.課題解決の優先度を決める自社サイトの課題を洗い出したら、それらの課題解決の優先度を決めます。CMSの中には、ハイスペックな機能を搭載するものもありますが、必ずしも自社サイトにあうとは限りません。機能の充実度も大切ですが、ページレイアウトの自由度など、自社サイトの運用に必要な条件を整理することのほうが重要です。必要に応じて、関連する部署との交渉もしていきましょう。3.CMSを比較検討するサイト規模や予算、CMSの種類、必要な機能など、自社に必要な条件に合致するCMSの選定を行います。最初から1つのCMSに絞らず、初期費用やランニングコストなどを比較検討することが大切です。その上で、コストパフォーマンスの高いCMSを選びます。見積もりの依頼や無料相談などを上手に利用してください。CMS導入する際の注意点CMSの導入には、Web担当者が使用することを意識して検討する必要があります。たとえば、操作マニュアルを整備する、運用フローを定めるなど、トラブル時の対応策を練っておくことも大切です。メンテナンスなども含め、作業工数は適当であるかなどの検討も忘れずに行いましょう。まとめCMSとは、初心者でもサイトの構築や運用を容易に行えるシステムのことをいいます。CMSを導入することで、自社サイトに統一感を出せる、SEO対策を強化できるなどのメリットが得られます。また、ユーザビリティを高め、集客などのWebマーケティングにも活かせます。ワンマーケティング株式会社では、BtoB企業向けにマーケティングのサポートを行っています。当社の強みは、MA導入支援やコンサルティングのほか、MA設定からコンテンツ制作、運用まで伴走支援ができることです。CMSを導入し、効果的なマーケティングを検討中の人は、お気軽にご相談ください。ホワイトペーパーダウンロード