
データドリブンマーケティングとは?方法・注意点・具体例・課題を徹底解説
目次
データドリブンマーケティングとは蓄積されたデータを有効活用するマーケティング方法です。この記事では、近年注目を集めるデータドリブンマーケティングとは何か、始め方や成功のためのポイントなどを詳しく解説しています。データドリブンマーケティングを理解して、データをマーケティングに上手く活用しましょう。
データドリブンマーケティングとは?
データドリブンマーケティングとは、データを上手く活用してマーケティング活動に生かす方法です。蓄積された膨大なデータを分析・活用して、企画や経営などの意思決定を行います。
データドリブンとは何か?
データドリブンとは、蓄積したデータを基に判断し活動を起こすことです。ITの発展により売上データ・顧客データ・WEB解析データなどのデータが豊富に得られるようになりました。膨大なデータを分析することで、課題が見つかり、それに対する判断や行動ができます。
データドリブンマーケティングに必要なスキル
データドリブンマーケティングには、統計学や経営・経済の知識、論理的な思考力など、データ処理・分析を行うためのスキルが必要です。大量のデータのなかから必要なデータを選別し、課題を見つけて課題解決のための施策が立てられねばなりません。
データドリブンマーケティングが成功する組織体制
データドリブンマーケティングを成功させるためには、全社で取り組む体制を作る必要があります。一つの部署で行うのではなく、さまざまな部署のデータを連携させることで、課題が見つかります。決定権を持っている管理職の理解を得るなど、全社での取り組みが可能となる体制を構築しましょう。
データドリブンマーケティングが必要な理由
データドリブンマーケティングがなぜ必要とされているのか、その理由を解説します。
データの活用で顧客のニーズがわかる
データドリブンマーケティングは、データを分析し、顧客のニーズを把握することで、課題を見つけ出す手法です。近年の顧客の消費行動は、実店舗だけではなく、インターネット上でも大量に商品を購入しています。ネットワーク上のデータを分析することで、顧客の行動を把握できるので、マーケティングの戦略が練やすくなります。
顧客のニーズに合ったマーケティングで効率化
顧客の行動・ニーズが把握しやすくなるため、効率的なマーケティング活動が行えます。顧客のニーズに合った商品の売り出し、新製品の開発など、自社や顧客にあったマーケティング施策を見つけ出すことで、無駄な施策を減らせます。
データドリブンマーケティングを行う手順
データドリブンマーケティングを行う手順を紹介します。
1.マーケティングの目的を決める
↓
2.データを収集する
↓
3.データを見える化する
↓
4.データを解析する
↓
5.アクションプランを策定する
↓
6.アクションプランを実行する
↓
7.効果検証をおこなう
データドリブンマーケティングの始め方
大データドリブンマーケティングの始め方を詳しく解説します。
1.マーケティングの目的を決める
最初にマーケティングの目的を決めます。データを使ってどのようなマーケティングを行いたいのか明確にすることで、必要なデータを効率的に集められます。目的が曖昧だと必要のないデータまで集めてしまい、データ分析が煩雑になるので注意が必要です。
2.データを収集する
決められた目的に必要なデータを収集しましょう。目的によって集めるデータは異なります。顧客の購入履歴・顧客満足度・リピート率・年齢・家族構成・興味関心のある項目、などがマーケティングに必要な情報を集めましょう。
3.データを見える化する
収集したデータを意味のあるデータにするために、見える化しましょう。データを可視化するためには、専門の知識だけでなく、Web解析ツール・BIツールなどの助けがが必要となります。
4.データを解析する
可視化したデータを分析・解析し、どこに課題があるのかをはっきりさせます。データの分析・解析を行うためには、データ分析のスキルも必要になります。リソースの確保や人材育成もしっかりと行う必要があります。
5.アクションプランを策定する
分析によって見つけた課題を基に、アクションプランを策定します。アクションプランの策定には専門的な知識・スキルが必要です。自社にこれらのスキルを持つ人材がいないために、分析・解析と合わせて、アクションプランの策定を外注する企業も少なくないです。
6.アクションプランを実行する
策定されたアクションプランをマーケティング戦略として実行します。アクションプランが複雑すぎたり、コストがかかりすぎたりする場合は、実行が困難となるため注意が必要です。コストや内容などを精査して、実行可能かどうか見極めましょう。
7.効果検証をおこなう
アクションプランを実行した後は、必ず効果検証を行いましょう。Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)を繰り返します。これらのPDCAを意識することで、アクションプランのさらなる効果が期待できます。
データドリブンマーケティングを成功させるためのポイント
データドリブンマーケティングを成功させるためのポイントを紹介します。自社で取り組む際の参考にしてください。
データドリブン知識のある人材を確保する
データドリブンマーケティングを行うためには、データドリブンの知識がある人材の確保が必要です。データの解析・課題をみつけ、具体的な解決案を提案できるデータサイエンティストやデータアナリストなど、データドリブンマーケティングに特化した専任担当者を確保しましょう。
事業目標にあったKPIを作成する
データドリブンマーケティングを成功させるためには、PDCAを行うためのKPIを設定することが必要です。KPIとは、「Key Performance Indicators」の略で、目的に対する達成度合いを数値で示したものです。KPIによりプランの進捗状況が把握でき、状況にあわせて目的の見直しもしやすくなります。
確実にPDCAサイクルを回す
PDCAサイクルを確実に回せる体制を整えることが、データドリブンマーケティングを成功させるためのポイントです。PDCAを繰り返し行うことで、マーケティングのためのアクションプランの実施が効果的に行えます。
データドリブンマーケティングを支援するツール3選
データドリブンマーケティングを成功させるためには、ツールを上手に活用することも大切です。ここでは、データドリブンマーケティングの支援ツールを3つ紹介します。
DMP
DMPは、「Data Management Platform」の略で、インターネット上のあらゆるデータを管理できるプラットフォームです。
DMPでできること
顧客の行動。属性情報・Web広告データなど、別々に管理されているデータをまとめて管理・分析できます。
メリット
DMPを活用することで、顧客のターゲティングがしやすくなります。自社だけでなく他の企業が保有するデータも活用できます。
導入する際の注意点
DMPを使って行いたいマーケティングを明確にしましょう。やりたい施策によって必要な機能は異なるため、各ツールの特徴・強みなどを確認することが重要です。
セルフサービスBI
セルフサービスBIは、ユーザー自身によって分析とレポート作成を行うツールです。
セルフサービスBIでできること
セルフサービスBIでは、大量のデータの集計・連携・加工が行え、データを可視化します。
メリット
特別な知識・スキルがなくても使いやすく、データの種類・容量を問わずに分析できるため、非常に使い勝手がよいツールです。
導入する際の注意点
セルフサービスBIには、さまざまな製品があります。それぞれに特徴が違うため、比較検討して使いやすいものを選びましょう。
マーケティングオートメーション
マーケティングオートメーションは、MAとも略され、マーケティングを自動化するためのツールです。
MAでできること
自社サイトを訪れたユーザー名・行動などの分析・管理・ユーザーにあわせたメール配信・レポート作成などを自動化できます。
メリット
MAを活用することで、マーケティング業務の効率化が図れます。PDCAのD(実行)の部分が自動化できるため、PDCAサイクルがスムーズに回せます。
導入の際の注意点
MAツールは導入したからといってすぐに効果が出るわけではありません。費用対効果が出るまでにある程度の期間が必要です。
データドリブンマーケティングの成功例
データドリブンマーケティングの成功例を2つ紹介します。
実店舗とネットサービスの融合~株式会社パルコ~
データ活用の課題
株式会社パルコは、「24時間接客」をマーケティング方針として掲げています。しかし、顧客データが膨大なため、それらのデータを効率的に収集・分析するのが難しいという課題がありました。
実践プラン
データ収集・分析基盤ツールを導入したことで、インサイトがつかみやすくなりました。また、データの流入元として、モバイルアプリ「POCKET PARCO」をリリースしました。これにより、顧客が閲覧した店舗ブログ・お気に入り登録した記事・商品・来店データなど、顧客データが得られるようになりました。
※参考:データドリブンで接客の起点を変えていく――、「TREASURE DMP」を導入したパルコが挑む新時代のデジタルマーケティング|クラウドWatch
行動データをもとにサービスのレコメンド~ユー・エス・ジェイ~
データ活用の課題
テーマパークはオフラインであるため、顧客のリアルな行動データが手に入りにくいという特性があります。そのため、オフラインでの顧客の行動を正確にデータ化すること、オンラインにどう紐づけるかということが課題でした。
実践プラン
オンラインチケットの販売促進、「スマートゲート」の設置などで、顧客データを収集しました。パーク内行動を把握するために、GPS・ビーコン・Wi-Fi・地磁気データも活用しています。顧客行動を把握できることで、顧客にあわせたレコメンドが可能になりました。
※参考:「データをゲストの体験にどう活かせるか?」─USJが目指す、“届けたい体験”から逆算するデジタル戦略|XD
今後の課題
データドリブンマーケティングを検討する上での課題について説明します。
組織全体の理解が得られない
データドリブンは一つの部署だけで行っても効果が得にくいため、決定権を持つ管理者に重要性・必要性を理解してもらうことが重要です。組織全体で行うことで、部署をまたいだデータの収集・分析が可能となり、今まで気づけなかった課題を見つけられます。
データが活用できない
データを集めるだけで活用できていない企業が少なくないことも、今後の課題といえます。データを可視化・分析しなければ、課題の把握・解決策の提案にデータを活用できません。しかし、データの分析・課題の抽出・解決策提案などの作業には、専門的な知識・スキルが必要です。IT人材の不足は、日本全体の今後の課題といえます。
PDCAをする余裕がない
PDCAサイクルを回す余裕がなく、データドリブンマーケティングを上手く実行できていない企業もすくなくありません。施策を始めるだけで、その後の効果検証が行われないことが多いです。施策は必ず、検証し、微調整を行うことで、マーケティングの成功につながります。PDCAを行える人材不足も課題のひとつです。
まとめ
データドリブンマーケティングは、集められた膨大なデータを基に行われるマーケティング活動です。データを上手く活用することで、顧客のニーズが把握でき、それぞれに合ったマーケティング戦略を実行することが可能になります。データドリブンマーケティングを成功させるためには、専門知識・スキルが必要となりますが、なかなかリソースを確保できない企業も多いことも現状です。
ワンマーケティングでは、マーケテイングオートメーション(MA)の導入から運用までをトータルサポートします。MA導入サポートやコンサルティング以外にも、MA運用のためのMA設定やコンテンツ制作まで行います。ノウハウが詰まった資料も提供していますので、ぜひ参考にしてみてください。
・お役立ち資料のダウンロードはこちら
Download
Service Plan
ワンマーケティングは、「案件創出」「売上の向上」という成功へ向かって、
ひとつながりのマーケティングフローを構築。
マーケティング戦略設計からMA導入・運用、セールス支援、コンテンツ制作まで統合的に支援しています。
サービスの詳細はこちらから