
エコシステムとは?ビジネスにおける活用方法や導入メリットなど紹介
※BtoBマーケティングに関する基礎知識から、BtoBマーケティングを推進するポイントまで、網羅的に記した最新記事もご用意しております。これからBtoBマーケティングに取り組みたいと考えている方は、ぜひご一読ください。
以下リンクよりお読みいただけます。
エコシステムとは
ビジネスで使われているエコシステムとは、どのような意味のある用語なのでしょうか。
生態系のエコシステムから、ビジネスのエコシステムへ
エコシステムという言葉は元来、生態系を表す用語として使われていました。同じ領域で暮らす生物や植物が、お互いに依存しながら生態系を維持している仕組みがエコシステムです。しかし現在では、ビジネス用語として使われることが多くなりました。
エコシステムという自然界の仕組みをビジネス業界に当てはめて、業界同士や製品、サービス、プロダクトなどが連携し、大きな利益構造を構成することを指します。この記事では、以降ビジネス用語のエコシステムについて記載します。
エコシステムが必要な理由
世界中のさまざまな企業が連携・協業しながら、共存・共栄していくためには、お互いの収益に貢献しあえる仕組み、つまり健全なエコシステムを構築することが非常に大切です。
近年のIT技術の発展は目覚ましいものがあります。IT技術が発達したことで、提供できるサービスは多様化し、1つの企業だけでプロダクトやサービスを完成に導くことが難しくなっているという背景があります。そのため、企業同士や製品同士が協力しあうことや、それぞれのサービスや製品の足りない部分を補完しあうような関係を築くことが重要です。
どのようなエコシステムがあるか
ビジネスにおけるエコシステムには、2つの種類があります。それぞれどのようなエコシステムなのか解説します。
クラウドエコシステム
クラウドエコシステムは、各社がデータ連携を行うための仕様であるAPIを公開することにより、協業・連携していく仕組みです。また、関連技術やサービスの連携に、たくさんの企業が携わっていることも特徴です。
例えば、労務管理システムなら給与計算システムや勤怠管理システム、会計ソフトなどとAPI連携を行うことで、利便性が向上します。多様化するユーザーのニーズに応え、さまざまな企業・サービスと協業することで、ユーザーの囲い込みも期待できます。
データエコシステム
分野の違いを超え、データを流通させることを目的としてデータエコシステムがあります。データエコシステムの特徴は、分野などを問わず幅広い企業間でデータの共有や流通が行われる点です。
例えば、データエコシステムによって「IoT市場」が拡大しています。IoTデータは、一般的なIoT家電、工場などのIoT機器などから広く収集でき、それらを共有・流通させることにより、IoT家電や機器が開発・発売され、市場が拡大していきます。
エコシステム導入のメリットは?
エコシステムを導入することにより、どのようなメリットが得られるのか解説します。
顧客ニーズに沿った新たな市場の創出
エコシステムを導入することにより、自社だけで取り組むには難しいプロダクトやシステムなどに取り組みやすくなります。自社だけでプロダクトを完結させることに囚われると、結局実現できずビジネスが小さくなるケースも珍しくありません。
しかし、多くの企業と協業することで、自社だけでは難しかったプロダクトも実現可能になります。その結果、顧客のニーズに沿った新しい市場を創出する機会が生まれます。
商品・サービスが広まりやすい
エコシステムでは、多くの企業同士が連携・協業します。たくさんの企業が関わることになればその分、それぞれの顧客に商品やサービス内容などを広める機会も増加し、認知度の向上が期待できます。
社外の技術やアイデア等で新たなビジネスモデルを創出
エコシステム上では、1つの企業という狭い範囲ではなく、さまざまな企業と関わります。そのため、イノベーションが絶えず起こることが特徴で、新たな技術やサービスが生まれやすいです。また、急速に発展していくためプロダクトの短期化も見込めます。ユーザーニーズにも応えやすくなり、企業だけでなく消費者にもメリットが大きいです。
有名企業のエコシステム活用事例
有名企業でもエコシステムが活用されています。ここでは、実際のエコシステム活用事例を紹介します。
Appleのエコシステム
Apple製品の製造には、Apple社だけではなくさまざまな企業が関わっています。多くの企業が協業して製品を作り上げる形になるため、エコシステムが活用されているといえるでしょう。例えば、代表的な製品であるiPhoneは、内蔵カメラやスクリーン、組み立て、販売などをそれぞれの企業が担当し、利益を得ています。
AmazonやGoogleのエコシステム
AmazonやGoogleでは、AIスピーカーであるAmazon EchoやGoogle Homeの開発でエコシステムを導入しています。Amazon EchoやGoogle Homeの開発には、たくさんの企業が携わっていることが特徴です。また、さまざまなシステムと連携し、ユーザーニーズに応えて、新たなサービスの創出を実現しています。
エコシステムを導入する際のポイント
エコシステムを導入する際には、押さえておきたいポイントがあります。
自社にとっての目的やメリットがあるかを検討する
エコシステムを導入する場合には、自社にとっての目的が何かを明確にしましょう。どこまでの仕事を自社で行うのかなどの確認も必要です。また、自社が業界内や市場においてどのような立ち位置にいるのかも把握しましょう。エコシステムで中核を担えるのか、導入してメリットがあるかどうかの確認も重要です。
自社に合ったエコシステムを選択する
エコシステムで効果を上げるには、自社にあったエコシステムを選択することが重要です。自社でどのような協業ができるのか、エコシステムへの参加方法、費用対効果などを比較して、自社にとって有効なエコシステムを選ぶとよいでしょう。ただし、業種などによっては、エコシステムが必ずしも効果的でないケースもあります。
エコシステムの一部買収、ということもある
エコシステムは、多くの企業同士が協業・連携し、互いに利益を得ていくシステムではありますが、買収というリスクもあります。エコシステムが発展し一部分が多大な利益を得た場合に、利益が増えた部分の買収や吸収合併などによって独占が起こるケースもあるため、注意しましょう。
エコシステムは市場の影響を受けることを理解しておく
エコシステムは、市場の影響を受けやすいです。市場規模によって、協業や連携の広がりは大きく変わってきます。一般的には、市場規模が大きければ大きいほど、優位性を求めて多くの企業が集まり、連携が活発になります。市場規模が小さい場合には、連携の広がりは小さくなることを覚えておきましょう。
今後エコシステムはどうなるか
今後エコシステムは、ますます成長していくと考えられています。しかし、成長のためには、社会に溢れる課題を各企業が連携・協業し、解決に導くという明確なビジョンを持つことが重要です。また、次世代通信規格である5Gを活用したエコシステム、キャッシュレス社会の実現を目指した電子決済でのエコシステムなども広がっています。
まとめ
ビジネスにおけるエコシステムは、さまざまな企業が協業・連携し、互いに利益を得ていく仕組みです。IT技術が発展した現代では、エコシステムの重要性が上がっています。
ワンマーケティング株式会社では、BtoBマーケティングサポート事業を行っています。MA導入支援やコンサルティングだけでなく、MA運用に必要なMA設定やコンテンツ制作までトータルサポート可能です。ノウハウの詰まった資料を配布しているので、ぜひダウンロードして役立ててください。
最新記事のご案内
BtoBマーケティングに関する基礎知識から、BtoBマーケティングを推進するポイントまで、網羅的に記した最新記事もご用意しております。
これからBtoBマーケティングに取り組みたいと考えている方は、ぜひご一読ください。
以下リンクよりお読みいただけます。
Download
Service Plan
ワンマーケティングは、「案件創出」「売上の向上」という成功へ向かって、
ひとつながりのマーケティングフローを構築。
マーケティング戦略設計からMA導入・運用、セールス支援、コンテンツ制作まで統合的に支援しています。
サービスの詳細はこちらから