展示会の目的をブランディングではなく、マーケティング機会と捉える従来の展示会では、出展することによるブランディング効果を大きな目的としていました。しかし、3日間だけの出展でブランディング効果を見込むには限りがあります。また、展示会場において、ブランディングの効果測定をするにも、かなり曖昧なものでしか測定できなかったののも確かです。そもそも、毎年コンペを行いブースデザインを変えることでブランディングができるのは大間違いです。そこで、ワンマーケティングでは、“展示会をブランディング機会として捉えるのではなく、マーケティング機会として捉えるべき”と提案しております。その理由は、直接ユーザーと名刺獲得できるのが展示会の大きなメリットであり、その名刺の中から商談に繋がることがあるからです。展示会をマーケティング機会とすることで、出展の目的は漠然としたものではなく、かなり具体的になるはずです。「どれだけ商談につながる名刺を集めるか」がカギになります。商談につながる名刺の集め方それでは、どのように商談につながる名刺を集めるべきでしょうか?商談につながる名刺は、来場している見込み客の質とその量で成り立っています。つまり、質を上げることと、量を増やすことで、商談につながる名刺の数も増やせるということです。それでは、質と量をいかに高めるべきかを提案します。質の高め方そもそもその展示会にターゲットは来ているのか?展示会に出展する前に、まずはターゲットリストを確認しましょう。従来、製品、サービスが売れている企業はどのような会社でしょうか?事業規模、業種業界などを見てみましょう。次に、過去の出展から獲得した名刺のリストが、マッチングしているかを確認してみましょう。意外にも全く違う属性の企業がきている場合もあります。そもそも出展する製品、サービスの価値が来場者に伝わっているか?来場者は特定の企業を見に来ることが大きな目的ですが、一方で来場者が抱えている課題に対する解決策を探しに情報を収集しているケースも多数見受けられます。ところが、多くのブースは、何の出展をしているのかも分からないケースが多数あります。いかに来場者の課題に分かりやすくマッチングさせるワードを端的に提示できるかが重要です。量の増やし方説明員による名刺交換だけにしていないか?説明員による名刺交換だけでは、説明した結果、競合だった、あるいは、脈が無かったなど、時間がかかる為に絶対量を増やすことができません。そこで、説明員による個別対応を最終フィルターとして考え、様々なタッチポイント(接点)から見込み客の名刺情報を獲得すべきです。曖昧な目標を設定していないか?昨年がこれくらいの名刺獲得数だったから今年はこれくらい、というように、適当な目標を設定していませんか。名刺獲得数を増やすためにも、あらかじめ毎時何枚×ポジション数という計算式で検討しましょう。そして、様々なタッチポイント毎に計算式を検討したうえで、目標設定をたてましょう。まとめ展示会マーケティングの成功への第一歩は、見込み客の質と量の積算で決まります。そのためには、いかに質と量を改善できるかを検討しましょう。質を上げるためには、出展すべき展示会の見極めもさることながら、ブースのコンセプトや各製品、サービスの打ち出し方を改めて顧客目線で考えてみましょう。また、量に関しては、タッチポイント数を増やす、ポジション数を増やすなどで、増やしていくことができます。これらの両方を改善していくことで、展示会は変わります。ぜひ、実践してみてください。