
PV(ページビュー)をわかりやすく解説!セッション数やユーザー数との違いとは
目次
※BtoBマーケティングに関する基礎知識から、BtoBマーケティングを推進するポイントまで、網羅的に記した最新記事もご用意しております。これからBtoBマーケティングに取り組みたいと考えている方は、ぜひご一読ください。
以下リンクよりお読みいただけます。
PV(ページビュー)とは?
PV(ページビュー)はアクセス解析に必要不可欠なデータです。PVからどのようなデータが得られるかを解説します。
PVはページを閲覧した数
PVとは、Webサイトで表示されたページの閲覧数を指しています。Webサイト全体や特定のページがどれくらいユーザーに閲覧されたのかを知る指標で、ユーザーが特定のページを閲覧した回数を知ることができます。
PVのカウントの仕方は非常にシンプルで、Webサイトにアクセスしたユーザーが1ページを閲覧するごとにPVがカウントされ、3ページ見た場合は3PVです。また、ページの更新や「戻る」ボタンによって前ページに戻った場合もカウントに入ります。
PVの確認はGoogleアナリティクスを使うのが一般的
PV数を確認するにはGoogleアナリティクスを活用することが一般的です。Googleアナリティクスで解析できるPV数は、Webサイト全体のPVや特定のページに限定して分析できます。Webサイトに埋め込んだトラッキングタグがページごとのPV数をカウントし、Googleアナリティクスでデータが集められる仕組みです。
Googleアナリティクス以外の方法として、Similarweb(シミラーウェブ)がありますが、ざっくりとしたPV数しか把握できないため、細かい解析には向いていません。
PVが多いほど目標達成のチャンス
自社のWebサイトでどれくらいのPVを目安にすればいいかを判断するのは難しいことです。PVの目安はWebサイトやジャンルによって異なるため、一概にどれくらいとは言えないためです。ただし、PV数の上昇によって顧客・見込み顧客の獲得や売上アップのチャンスがこれまで以上に広がるため、目標を達成しやすくなります。
PVを上げることが重要
PVは自社のWebサイトにどれくらいの顧客や見込み顧客が集まっているのかを表す指標のひとつに過ぎません。そのため、まずはPV数を上げることにフォーカスします。たとえPV数が多くても利益や成果につながっていない場合は、コンテンツの見直しや改善が必要です。場合によっては、Webサイト全体の改善が必要になることも心得ておきましょう。
UU数(ユニークユーザー数)とは
UU数(ユニークユーザー数)もアクセス解析に欠かせない指標のひとつです。ここでは、UU数の意味やカウントの基準について解説します。
UU数はユーザー数のこと
UU数(ユーザー数)とはWebサイトにアクセスしたユーザーの数をカウントしたもので、PVと一緒に理解を深めておきたい指標です。一定の期間中に1人のユーザーがWebサイトを何度も訪れたとしてもUU数が重複することはありません。この場合、UU数は1とカウントされます。
GoogleアナリティクスでUU数を把握したい場合は「ユーザー」の項目を確認します。自社のWebサイトの累積訪問数は、ユーザー数を分析することで把握できます。
ユーザー数のカウントの基準
Googleアナリティクスでユーザー数を確認する際、カウントの基準を知っておく必要があります。同一のユーザーがパソコンやタブレット、スマートフォンなどの複数の端末で同じWebサイトを訪問した場合、ユーザー数は1ではなく3になります。つまり、同一のユーザーが複数の端末を利用した場合でも、異なるユーザーと認識されるのです。
セッション数(訪問数・アクセス数)とは
PVの理解を深めるためにもセッション数についても学ぶ必要があります。ここでは、セッション数の定義やカウントの基準について解説します。
セッション数はサイトに訪問した数
セッション数とは、ユーザーがWebサイトにアクセスした回数のことを表す指標です。セッションとは、ユーザーが特定のWebサイトにアクセスして離脱するまでのことです。セッション数は「アクセス数」や「訪問数」とも呼ばれています。ユーザーが複数ページを閲覧した場合でも、セッションの回数が1回なら1とカウントされます。
セッション数が新しくカウントされる基準
ユーザーが特定のページを閲覧中でも、再カウントされるケースがあります。たとえば、閲覧中に30分以上操作されていない、0時を過ぎる、他サイトの参照元リンクや異なるキーワードでWebサイトにアクセスした場合です。
PV(ページビュー)・セッション数・ユーザー数との違い
PVやセッション数、ユーザー数の意味やカウントの基準などはわかったものの、PVとの違いがわかりにくいという人もいるかもしれません。それぞれの明確な違いについて例を挙げながら解説します。
PVとユーザー数の違い
両者の違いは、PVが表示されたページをカウントするのに対し、Webサイトの訪問数をカウントするのがユーザー数です。たとえば、Aさんが1日に朝・夜の2回、同じページにアクセスした場合、2PVとなり、ユーザー数はAさん1人のため1とカウントされます。
ただし、Aさんがタブレットとパソコンでアクセスした場合のユーザー数は2です。PVとユーザー数を分析すれば、5万PVだとしても、5,000人のユーザーにしか閲覧されていないこともあると分析できます。
PVとセッション数の違い
PVはページの閲覧回数に、セッション数はWebサイトの訪問数にフォーカスしています。たとえば、Aさんが同一Webサイト内で3ページ閲覧した場合PVは3で、セッション数は1です。ただし、Aさんが同一のページで30分以上、タップやクリック、スクロールなどの操作を一切しなかったり、閲覧中に0時を過ぎたりした場合は、再カウントされます。
また、Webサイトの離脱後、再度アクセスした場合も新たにカウントされることになります。
PVの目安はWebサイトのジャンルによって異なる
自社のWebサイトがどのジャンルや方向性を選ぶかによって、PVの目安も変動します。PVを分析する場合、前年比や前月比などの期間で比較し、PVの増減を把握することが大切です。期間比較によってPVの増減を把握したら、その原因を探ります。
PVが減少しているなら、コンテンツ内容がユーザーの関心を得ていない、広告の掲載順位や広告費が落ちているなどの原因を疑いましょう。PV減少の原因が明確になれば、PVを増やすための対策を練ることができます。
日本のPVランキング
Webサイト「Alexa」では、日本の人気Webサイトのランキングを紹介しています。日本で最も人気が高いWebサイトは以下のとおりです(2020年9月現時点)。
1位 Google.com
2位 Youtube.com
3位 Yahoo.co.jp
4位 Amazon.co.jp
5位 Google.co.jp
ランキングはPVとUU数の組み合わせで評価が高いWebサイトほど上位にランクインしています。Alexaの順位を確認し、自社のWebサイトの改善に活かしましょう。
PVごとの収益はサイトによって異なる
PV数の把握は大切なことですが、BtoBではPVごとの収益の目安は出しづらく、Webサイトによって異なることも理解しておかなければなりません。理由は商品・サービスの申し込みや購入などを表すCV(コンバージョン)やCVR(コンバージョン率)、CV単価がWebサイトごとに異なるためです。
ただしPVが増えて多くの顧客を自社のWebサイトに呼び込めれば、CVRアップなどの目標達成もしやすくなります。
PVをGoogleアナリティクスで確かめる方法
ここでは、実際にGoogleアナリティクスを活用してPVを確認する方法を解説します。
Googleアナリティクスにログインする
GoogleアナリティクスでWebサイトのPV数を確認する手順は以下のとおりです。
1)Googleアナリティクスにログインする
2)画面左メニュー内の「ユーザー」の「概要」をクリックする
3)画面に「ページビュー数」が表示される
このページビュー数は、特定の期間中にWebサイト内のページで閲覧された回数を指しており、全ページが対象となっています。全ページのPV数を知ることで、自社のWebサイトが月間や年間にどれくらい閲覧されているのかがわかります。
ページごとのPVを確認する方法
ページごとのPV数を確認したい場合は、以下の手順を参考にしてください。
1)Googleアナリティクスにログインする
2)画面左メニュー内の「行動」を選択する
3)次に、「サイトコンテンツ」を開き、「すべてのページ」を選ぶ
4)Webサイトの全ページのPV数が表示される
画面右上にある「日・週・月」のボタンを選択することで、それぞれの単位ごとのPV数を確認できます。さらに、期間を設定すれば、前月比や前年比と比較分析することも可能です。
PVを増やす方法
PVを増やす重要性はわかったものの、実際にどうやって増やせばいいのでしょうか。ここでは、PVを増やす具体的な方法を解説します。
SEO対策をして検索順位を上げる
PV数を増やすにはSEO対策を行い、自社のWebサイトの掲載順位を上げることが重要です。掲載順位が上がれば、ユーザーの目に留まりやすくなり、自然検索による流入を増やすことができます。たとえば別サイトの被リンクから流入を促したり、自社のWebサイトに内部リンクを設置したりしてPV数を増やすことが可能です。
広告宣伝する
PVを増やすには自社のWebサイトだけでなく、Web広告やTwitter、InstagramなどのSNS、メルマガなどの媒体を上手に活用して広告宣伝することも重要なポイントです。多様なアプローチを行うことで、各媒体での知名度が上がり、PV数アップにつながりやすくなります。
まとめ
PVやセッション数、ユーザー数の違いを知ることで、より正確な分析が行えます。ただし、BtoBの場合、PVごとの収益はCVやCVR、CV単価などによって異なるため、自社のWebサイトのPV数を増やす対策から始めましょう。とはいえ、BtoBマーケティングを軌道に乗せるには、Webマーケティングのノウハウやスキル、十分なリソースの確保が欠かせません。
BtoBマーケティングサポート事業を行うワンマーケティングなら、これらの課題を解決できます。MA導入支援やコンサルティングのほか、MA設定からコンテンツ制作まで任せられます。蓄積されたノウハウが詰まった資料を配布しているので、ぜひ役立ててください。
最新記事のご案内
BtoBマーケティングに関する基礎知識から、BtoBマーケティングを推進するポイントまで、網羅的に記した最新記事もご用意しております。
これからBtoBマーケティングに取り組みたいと考えている方は、ぜひご一読ください。
以下リンクよりお読みいただけます。
Download
Service Plan
ワンマーケティングは、「案件創出」「売上の向上」という成功へ向かって、
ひとつながりのマーケティングフローを構築。
マーケティング戦略設計からMA導入・運用、セールス支援、コンテンツ制作まで統合的に支援しています。
サービスの詳細はこちらから