
クッキー(Cookie)とは?削除方法や「Cookieを有効にする」方法など解説
クッキー(Cookie)とは、Webサイトにアクセスしたユーザーに関する情報を保存する仕組みを意味します。Webサイトを閲覧しているときに、「Cookieを有効にする」といった表示を目にしたことがある人もいるでしょう。この記事では、クッキー(Cookie)について解説しています。仕組みを詳しく説明するとともに削除方法にも触れるため、ぜひ参考にしてください。
クッキー(Cookie)とは?
ここでは、クッキー(Cookie)の概要について説明します。
クッキー(Cookie)とは?
クッキー(Cookie)とは、Webサイトの訪問者の情報を一時的に保存するための仕組みであり、それぞれのユーザーの識別を目的としています。
具体的には、IDや閲覧情報などを記録しておき、再びそのWebサイトを訪れた際にスムーズに情報を提供できるようにしています。
クッキー(Cookie)はパソコンやスマートフォンに保存されますが、ファイルサイズが小さいため空き容量を減らす原因にはなりません。
クッキー(Cookie)の起源・語源とは?
現在では、インターネット用語として広く知られているクッキー。”クッキー”というと、お菓子の”クッキー”を連想される方が多いと思います。
実は、インターネット用語の”クッキー”とお菓子のクッキーはスペルが同じなんです。
何か関係があるのでしょうか。
インターネット用語の”クッキー”の語源には諸説あり、実は定かな情報はありません。
そのため、語源とされる諸説の中から有名な5つを以下で紹介いたします。
Cookieの語源の一部
現在のクッキーと同じ仕組みを有していたMagic Cookieと呼ばれるUNIXのプログラムから命名された説。
テレビ番組『セサミストリート』のキャラクターであるクッキーモンスターから命名された説。
クッキーモンスターはいつもクッキーを食べていることから、ウェブサーバに情報がいつも食べられているという比喩から意味付けられました。
インターネット用語のクッキーは上記でもご説明した通り、データの保存用として使用されます。
一方、お菓子のクッキーも「保存食」という意味を持つことからクッキーと呼ばれるようになったともいわれています。
中華料理店で食後に出るおみくじ入りのクッキーであるfortune cookieのように、毎回違うメッセージを表示されることから命名された説。
クッキー情報が一時的にデバイス内に取り込まれることからクッキーのように「食べられる」という意味での命名。
クッキー(Cookie)の種類
クッキー(Cookie)は、2種類あります。それぞれの主な違いは発行元です。
1st party Cookie
実際に訪問しているWebサイトのドメインから発行されています。
それぞれのWebサイトが独自に発行しているため、複数のWebサイトの横断はできません。
また、同じWebサイトを再訪する場合でも、ブラウザが違えば過去の情報の呼び出しは不可能です。
3rd party Cookie
訪問しているWebサイトのドメイン以外から発行されるクッキー(Cookie)であり、Webサイト上に掲載されている広告のドメインから発行されています。
複数のWebサイトやブラウザを横断してクッキー(Cookie)を発行できます。
確認方法
クッキー(Cookie)はブラウザから確認できます。
たとえば、Chromeであれば、「Google Chromeの設定」から「設定」を選択し、「詳細設定」の「コンテンツの設定」を開くとクッキー(Cookie)の情報を表示できます。
キャッシュとの違いは?
キャッシュとは、一度表示したページの情報を一時的に保存するためのものです。
キャッシュにより、同じページを再び開く際により速く情報を表示できるようになります。
キャッシュはクッキー(Cookie)と混同されやすいですが、保存される情報の種類が異なっています。
危険性や問題点
クッキーは情報を保持するという、その性質から危険性や問題点がいくつかあります。
そのため、セキュリティの強化やどのような問題があるかを知っておく必要があります。
危険性について
クッキー(Cookie)やキャッシュの仕組みそのものには、個人情報の漏洩といった危険性はありません。
個人情報の漏洩は、主にウイルスによって引き起こされています。
ただし、スマートフォンなどを紛失した場合、保存されている情報を不正利用される可能性はあるので、日頃からロックをかけておいたほうが安心です。
問題点について
広告によって取得されるクッキー(Cookie)からは、個人の趣向や属性の把握も可能です。
Webサイトを閲覧すれば自動的に情報が収集されてしまうため、プライバシー保護の観点から問題があると判断されるケースも増えています。
個人情報保護法の改正により、クッキー(Cookie)に対する規制が強化される動きもみられます。
クッキー(Cookie)の利用シーン
ここでは、クッキー(Cookie)の具体的な利用シーンについて紹介します。
ECサイト
カートに入っている商品やログイン情報を保存できます。
一度ECサイトを閉じても、過去にカートに入れた商品がそのままになっていたり、ログインした状態が継続していたりするのは、クッキー(Cookie)のおかげです。
この仕組みには、ECサイトからの離脱を防ぐ効果も期待できます。
フォーム画面
クッキー(Cookie)は、過去にWeb上で入力した情報も保存できます。
フォーム画面でメールアドレスや電話番号を入力しようとすると、以前入力した内容が候補として出てくるのはこのためです。
ユーザーは何度も同じ情報を打ち込む手間が省けて便利であり、Webサイト側も離脱を防止して利用者を増加させられます。
広告
広告の最適化にも、クッキー(Cookie)は役立てられています。
ユーザーの情報をクッキー(Cookie)で把握すれば、その人が興味をもちやすい内容がわかるので、ターゲティング広告の表示に活用されています。
また、過去にそのWebサイトに訪れたことがあるかどうかをチェックするリターゲティングも可能です。そのため、より効果的な広告を表示できます。
アクセス解析
クッキー(Cookie)を利用すれば単にPV数を数えるだけでなく、アクセス解析も可能です。
一定期間内に訪問したユニークユーザーを計測したり、ページの遷移やセッション数について詳しく把握できたりします。
自社のWebサイトのユーザーを分析できれば、より多くのアクセスを集めるための対策もしやすくなります。
キャッシュの内容を確認するには?
ブラウザごとにクッキーの管理方法は異なります。以下では、『Chrome』、『Firefox』、『Internet Explorer(IE)』についてそれぞれご紹介いたします。
Chromeのクッキー(Cookie)の管理方法
キャッシュはファイルとして保存されているので、該当するファイルを探す必要があります。
Chromeのアドレスバーに「chrome://cache」と入力すれば、すぐにファイルを見つけられます。
Firefoxのクッキー(Cookie)の管理方法
Firefoxのキャッシュに関する情報はパソコンのフォルダ内に保存されています。
具体的には「C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Mozilla\Firefox\Profiles\xxxxxx.default」の中にある「Cache」です。パソコンでフォルダ名を検索して探しましょう。
Internet Explorer(IE)のバージョン毎のクッキー(Cookie)の管理方法
Internet Explorer(IE)はバージョンによってクッキー(Cookie)の管理方法が異なります。
バージョン毎のクッキーを管理方法について以下でご紹介いたします。
Internet Explorer 9で管理する
Internet Explorer 9でクッキー(Cookie)を削除する手順
①[スタート]ボタンを押下後、Internet Explorerを[検索]ボックスで検索した結果から[ Internet Explorer] を押下。
②[ツール]ボタンを選択後、[安全性、閲覧の履歴の削除] を選択。
③[Cookie] チェック ボックスから[削除]を押下。
Internet Explorer 9でクッキー(Cookie)を許可・ブロックする手順
①[スタート]ボタンを押下後、Internet Explorerを[検索]ボックスで検索した結果から[ Internet Explorer] を押下。
②[ツール]ボタンを選択後、[インターネット オプション] を押下。
③[プライバシー ] タブを選択後、[設定] のスライダーから「すべての cookie をブロックする」もしくは「すべての cookie を許可」して[OK] を押下。
Internet Explorer 8で管理する
Internet Explorer 8でクッキー(Cookie)を削除する手順
①[スタート]ボタンを押下後、Internet Explorerを[検索]ボックスで検索した結果から[ Internet Explorer] を押下。
②[ツール]メニューを選択後、[閲覧の履歴の削除]を押下。
③[Cookie] チェック ボックスをチェックし、[削除] を押下。
Internet Explorer 8でクッキー(Cookie)を許可・ブロックする手順
①[スタート]ボタンを押下後、Internet Explorerを[検索]ボックスで検索した結果から[ Internet Explorer] を押下。
②[ツール]ボタンを選択後、[インターネット オプション] を押下。
③[プライバシー ] タブを選択後、[設定] のスライダーから「すべての cookie をブロックする」もしくは「すべての cookie を許可」して[OK] を押下。
Internet Explorer 7で管理する
Internet Explorer 7でクッキー(Cookie)を削除する手順
①[スタート]ボタンを押下後、Internet Explorerを[検索]ボックスで検索した結果から[ Internet Explorer] を押下。
②[ツール]メニューを選択後、[閲覧の履歴の削除]を押下。
③[Cookieの削除]ボタンを選択後、[はい]を押下。
Internet Explorer 7でクッキー(Cookie)を許可・ブロックする手順
①[スタート]ボタンを押下後、Internet Explorerを[検索]ボックスで検索した結果から[ Internet Explorer] を押下。
②[ツール]ボタンを選択後、[インターネット オプション] を押下。
③[プライバシー ] タブを選択後、[設定] のスライダーから「すべての cookie をブロックする」もしくは「すべての cookie を許可」して[OK] を押下。
Internet Explorer 6で管理する
Internet Explorer 6でクッキー(Cookie)を削除する手順
①[スタート]ボタンを押下後、Internet Explorerを[検索]ボックスで検索した結果から[ Internet Explorer] を押下。
②[ツール]ボタンを選択後、[安全性、閲覧の履歴の削除] を選択。
③[Cookie] チェック ボックスをチェックし、[削除] を押下。
クッキー(Cookie)を削除することのメリットとタイミング
ここでは、クッキー(Cookie)の削除のメリットやタイミングについて説明します。
削除のメリット
クッキー(Cookie)を削除すれば、個人情報やプライバシーに関する情報漏洩を防止できます。特に、他人とパソコンやスマートフォンを共有している場合は、削除しておいたほうが安心です。
削除のタイミング
不特定多数の人が使用できるパソコンは、完全に使い終わったときにクッキー(Cookie)を削除しましょう。使用する前にCookieの設定を確認しておくことも大切です。
すべてのクッキー(Cookie)を削除する方法
クッキー(Cookie)の削除はすべてまとめて行うことができます。
その場合はウェブサイトからログアウト・保存されている設定の削除が処理される可能性があります。
そのため、必要な情報は事前に退避・記録しておきましょう。
すべてのクッキー(Cookie)を削除する方法は以下の手順で行います。
①Google Chromeを開く。
②Google Chromeのブラウザ設定から[プライバシーとセキュリティ] の [Cookie と他のサイトデータ] を押下。
③[すべての Cookie とサイトデータを表示]押下後、 [すべて削除] をクリックするとすべてのクッキー(Cookie)を削除することができます。
クッキー(Cookie)の許可・ブロックする方法
クッキー(Cookie)の許可やブロックをすることができます。許可しない場合、ログインを要するサイトを利用できなくなります。
クッキー(Cookie)の許可・ブロックする方法は以下の手順で行います。
①Google Chromeを開く。
②Google Chromeのブラウザ設定を押下。
③[サイトの設定]を押下後、[Cookie]を押します。
④Cookie をオンまたはオフに選択します。
他サイトのクッキー(Cookie)をブロックする方法
アクセス先のCookieを許可する一方で、サイトに表示されている他サイトのCookieをブロックすることができます。
他サイトのクッキー(Cookie)をブロックする方法は以下の手順で行います。
①Google Chromeを開きます。
②Google Chromeのブラウザ設定を押下後、[設定]を選択。
③[Cookie と他のサイトデータ]を押下後、[サードパーティの Cookie をブロックする] を押下。
特定のサイトからのクッキー(Cookie)を削除
すべてのクッキー(Cookie)を削除できるだけでなく、特定のサイトからのクッキーを削除することもできます。
特定のサイトからのクッキー(Cookie)を削除は以下の手順で行います。
①Google Chromeを開きます。
②Google Chromeのブラウザ設定を押下後、[設定]を選択。
③[Cookie と他のサイトデータ]を押下後、最下部にある使用中のCookieの数の横にある[削除]を押下。
クッキー(Cookie)の設定について
ここでは、クッキー(Cookie)の設定について説明します。
サーバーでの構成
クッキー(Cookie)の構成は、サーバーで設定できます。
たとえば、クッキー(Cookie)の名称は「name」で設定します。
「value」は値を示し、IDをもたせればブラウザの認識や訪問回数の記録も可能です。「name」と「value」については必ず設定が必要となっています。
他にもさまざまな設定が可能であり、「expires」ではクッキー(Cookie)の有効期限を指定できます。
「domain」はクッキー(Cookie)を発行するドメインを意味しており、一部のドメインのみで発行したい場合に設定するといいでしょう。
「path」では、クッキー(Cookie)を発行するパスを設定できます。「secure」を設定すれば、SSLを実装している安全なWebサイトだけでクッキー(Cookie)を発行できます。
削除(消去)方法
Chromeの場合、右上の設定のアイコンをクリックし、「その他のツール」の中にある「閲覧履歴を消去」を選択します。
「Cookieなどのサイトデータやプラグインデータ」と「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れ、「閲覧履歴データを消去する」を押すと削除されます。
スマートフォンでの削除方法
Chromeなら、設定画面で「閲覧履歴データを消去する」をクリックすると、パソコンと同じ手順で削除できます。
Internet Explorer 11であれば、「ツールボタン」から「インターネットオプション」を選択し、「全般」の中にある「削除」をクリックします。次に表示される画面で「cookieとWebサイトデータ」にチェックを入れ、「削除」を押します。
有効|無効にする方法
Cookieを有効・無効(ブロック)にする方法
Chromeの右上にあるアイコンから「設定」を選び、「プライバシーとセキュリティ」の「サイトの設定」を選択したら、「Cookie」をクリックします。
クッキー(Cookie)を有効にしたい場合は、「ブロック中」の隣に表示されているスイッチをオンにしてください。
無効にしたい場合は、「サイトに Cookie データの保存と読み取りを許可する」の設定をオフにします。
スマートフォンで「Cookieを有効にする」場合
iPhoneでChromeアプリを使用している場合、クッキー(Cookie)は自動でオンになっています。
Androidの場合は、Chromeアプリの右上に表示されているアイコンから「設定」を選び、「サイトの設定」から「Cookie」を押すとクッキー(Cookie)を有効にできます。
まとめ
クッキー(Cookie)にはさまざまな情報が記録されており、その情報は便利に利用できます。
ただし、個人情報を含んでいるため、慎重に扱う必要があるでしょう。
BtoBマーケティングを成功させたいなら、蓄積されたノウハウやスキルの活用がポイントとなります。
しかし、リソースを確保できないケースなどがネックとなっている場合も多いです。
MA(マーケティングオートメーション)導入支援などを行っている「ワンマーケティング」なら、そういったビジネス上の課題を解決へと導けます。
まずはノウハウが詰まった資料をダウンロードしてみてください。
マーケティング支援について
ワンマーケティングは、「案件創出」「売上の向上」という成功へ向かって、ひとつながりのマーケティングフローを構築。マーケティング戦略設計からMA導入・運用、セールス支援、コンテンツ制作まで統合的に支援しています。
Download
Service Plan
ワンマーケティングは、「案件創出」「売上の向上」という成功へ向かって、
ひとつながりのマーケティングフローを構築。
マーケティング戦略設計からMA導入・運用、セールス支援、コンテンツ制作まで統合的に支援しています。
サービスの詳細はこちらから