• HOME
  • コンテンツ一覧
  • コストリーダーシップ戦略とは?必要な5つの要素・メリットデメリット・事例までわかりやすく解説

コストリーダーシップ戦略とは?必要な5つの要素・メリットデメリット・事例までわかりやすく解説

関連のお役立ち資料はこちら

コストリーダーシップ戦略とは、アメリカの経済学者であるマイケル・ポーターが提唱した3つの基本戦略のひとつです。実際に、自社の事業戦略に導入しようと考えている担当者もいるのではないでしょうか。
この記事では、コストリーダーシップ戦略の概要や必要な要素、メリットやデメリット、具体的な企業事例を紹介します。ぜひ参考にしてください。

マイケル・ポーターの3つの基本戦略とは?

マイケル・ポーターの基本戦略は「コストリーダーシップ戦略」「差別化戦略」「集中戦略」の3つがあります。ここでは、それぞれの戦略について具体的に説明します。

コストリーダーシップ戦略

コストリーダーシップ戦略とは、競合他社よりもコストを下げることで優位を築く経営戦略のことです。ここで言う「コストを下げる」は、商品の安売りをすることではなく、「低いコスト」「低い原価」を実現するという意味になります。

差別化戦略

差別化戦略とは、競合他社にはない自社独自の特徴を強みにする戦略のことです。顧客に他社よりも価値があると認知されることで差別化を図ります。単に他社と自社の商材は別物だと認識されるのではなく、他社の商材とは違う上に自社の商材に魅力を感じてもらう点がポイントです。そのため価格を下げる、セールで売るという行為は差別化には当たりません。

集中戦略

集中戦略とは、特定のターゲットや領域など、特定のセグメントに集中する戦略のことです。自社の商材には一部の層に需要がある、得意とする市場があるといった企業に有効です。中小企業など経営資源が少ない場合でも、ニッチな市場に限定して集中的に経営することで、高いリターンを得られる戦略です。

コストリーダーシップ戦略に必要な5つの要素

コストリーダーシップ戦略に必要な要素を5つ解説します。実際に戦略を練る際の参考にしてください。

生産規模が大きい

低コストを実現するための要素として、生産規模を拡大することが挙げられます。生産規模を拡大して生産量を増やせば、単位あたりのコスト低減を図ることができます。また、工場や設備など、事業全体に関わる固定費の効率化も狙えます。

経験値の優位性がある

経験値の優位性があることもポイントです。生産規模を拡大することによって、従業員による作業の分担が可能になります。さらに、従業員の専門化もできれば、作業効率の向上につながります。作業や工程を効率化することで、生産性も上がり、コスト優位を築けるといった考え方です。

技術の優位性がある

生産規模の拡大などは、設備投資や組織価格でコストが必要になります。しかし、規模の拡大にコストがかけられない企業もあるでしょう。その場合は、自社独自の優れた技術を活かして優位性を狙います。中小企業なども、良質な製品やサービスを生み出す高い技術力を積極的に活用することで、低コストの実現が可能です。

組織構造がシンプルである

企業の組織構造がシンプルであることも重要です。組織は、少ない階層による報告構造を構築し、本社スタッフも少数であるようにしましょう。組織構造がシンプルであると、指示系統もわかりやすくなります。

コストリーダーシップ戦略の社内共有ができている

コストリーダーシップ戦略を実施するためには、社内での情報共有や連携が必要になります。低コストを実現するには、経営層だけでなく社内で浸透させておくことが大切です。どのような方向性で具体的にどのような取組みを行うのかなど、会社全体に認識するようにしましょう。

コストリーダーシップ戦略のメリット

コストリーダーシップ戦略を実行することで、どのようなメリットが得られるのでしょう。ここでは2つのメリットについて解説します。

顧客に手に取ってもらいやすい

コストリーダーシップ戦略によってコストの優位性を築き、商品やサービスに反映できれば、競合他社よりも低価格で販売できることになります。購入しようとしている顧客が、他社と自社の商品を比較したときに、安い価格で販売されていれば、それだけ自社を選んでくれる可能性が高くなるでしょう。選ばれる数が増えれば、シェアの拡大にもつながります。

利幅を大きくできる

コストリーダーシップ戦略は、必ずしもコストの優位性を反映して低価格で販売するだけではありません。コストの優位性を利益に反映し、利幅を拡大することも可能です。例えば、以前と同じ価格で販売しても低コストで生産することができれば、その分だけ大きな利益を獲得できます。

コストリーダーシップ戦略のデメリット

コストリーダーシップ戦略には、デメリットもあります。適切に戦略を実施するためにも、事前に把握しておくことが大切です。ここでは、デメリットを2つ解説します。

過度な価格競争が起きる可能性がある

競合他社も、同じくコストリーダーシップ戦略をとり、低コストで勝負してくる可能性があります。その場合は、価格競争が起きる可能性があります。価格を安くし、多くの商品を売る薄利多売となれば利益率も悪化します。あわせて、原材料の高騰など外的な要因が重なると、赤字になってしまうケースも考えられるでしょう。

生産規模・経験値を獲得する時間・コストがかかる

コストリーダーシップ戦略の実現には、生産規模の拡大や経験値の蓄積が必要です。しかし、それらを実現するには、多くの設備や従業員が必要になります。コストを低減する条件を得るために、返って時間やコストがかかることはリスクとも言えます。経営資源が少ない中小企業などは、戦略の実現がリスクや負担にならないよう注意する必要があります。

コストリーダーシップ戦略に成功した事例

ここでは、コストリーダーシップ戦略に成功した企業事例を紹介します。具体的な戦略の展開方法と結果について解説します。

ユニクロ

小売業であるユニクロは、高品質で低価格というコストリーダーシップ戦略を実現しています。戦略実現の要因には「SPA」という仕組みを構築したことが挙げられます。SPAとは、企画から製造、販売までを一貫して行うビジネスモデルです。

ユニクロはSPAを用いて中間流通を自社で行い、余分なコストをカットし、製品に転嫁しました。これにより、低価格で高品質な商品の提供を可能としました。

ニトリ

小売業であるニトリも、ユニクロと同じく「SPA」によってコストリーダーシップ戦略を実現している企業です。インテリアの低価格化を期待する顧客ニーズを前提として、商品企画から物流、販売に至るまでの過程をすべてグループ全体でプロデュースしています。日本の家具業界において、最初にSPAを導入したのはニトリであるといわれています。

ソフトバンク

情報・通信業であるソフトバンクは、集中戦略とコストリーダーシップ戦略を組み合わせて市場を獲得しました。これまで、電話回線はNTTが独占していましたが、ソフトバンクは学生をターゲットに狙いを定め、割引プランなどを設定することで多くの顧客獲得につなげました。

コスト低減に関しては、年間2000億円規模の削減を実施したことが要因といわれています。同社ではボトムアップで仕事のやり方を見直して無駄を省き、自社の利幅を拡大することに成功しています。

サイゼリヤ

小売業であるサイゼリヤは、原材料の仕入れ価格を見直し、競合他社よりも低価格で料理を提供しています。価格競争力を維持できているのは、徹底した効率化・システム化にあります。

同社では、包丁を使わない料理や、原材料を農家から直接仕入れるなどの方法でコスト低減を実現しました。その結果、低価格で品質の劣らない料理を提供でき、多くの若年層やファミリー層に指示されています。

スーパーホテル

サービス業のスーパーホテルでは、日本全国に手頃な価格でビジネスホテルを展開しています。多くのホテルでは、支払いはフロントで行なったり、客室に浴槽があったりするのが一般的です。

しかし、スーパーホテルではコストリーダーシップ戦略として、自動精算機での支払いや客室はシャワールームのみにするなど、大幅なコスト低減を実現しました。それにより、低価格で宿泊したい顧客の獲得につながっています。

日本マクドナルド

小売業である日本マクドナルドも、コストリーダーシップ戦略に注力している企業です。過去には、コストリーダーシップ戦略の走りすぎによって、競合他社がそれを追うように価格競争が起きたこともありました。マクドナルドではハンバーガーを作るまでの過程を効率化・省力化しています。それにより品質を保ちつつも、コスト低減につなげています。

H・I・S

サービス業であるH・I・Sでは、低コストで旅行に行きたいと考えている人をターゲットに、戦略を実行しています。例えば、大手が手を出さないような格安チケットの販売を行なったことなどが挙げられます。このコストリーダーシップ戦略と集中戦略の組み合わせによって、低価格ブランドの確立に成功しました。

ヤマダ電機

小売業であるヤマダ電機では、いかに競合他社よりも低コストを実現するかに注力しています。家電量販店においては、商品の差別化が難しく、どの店舗で購入しても同じ商品になります。そのため、業界全体として必然的に差別化戦略の選択肢がなくなります。

業界の特徴を理解した上で、ヤマダ電機がコストリーダーシップ戦略をとることで、同社の豊富な経営資源が活かされた事例です。

Amazon

ECマーケットプレイスのAmazonでは、郊外に物流センターを持ち一元管理することで、圧倒的なコスト削減を実現しています。また、コストリーダーシップ戦略を成功させるために、プラットフォームの利便性向上に務めるなどの戦略を取り入れています。その結果、「送料無料」を対象とした商品の展開や、Amazonプライムによって多くの顧客を獲得しています。

戦略を知ることはBtoBマーケティングでも重要

コストリーダーシップ戦略を適切に実施することは、利益向上や顧客獲得につながります。ビジネスではさまざまな戦略があり、自社にあった戦略選びと適切な運用が求められます。そのためには、蓄積されたノウハウやスキルが必要です。

「ワンマーケティング」では、MA導入支援やコンサルティングをはじめとして、コンテンツ制作なども支援します。マーケティングノウハウが詰まった資料を配布しているためぜひ、自社のご活用ください。

・各種ホワイトペーパーのダウンロードはこちら

マーケティング支援について

ワンマーケティングは、「案件創出」「売上の向上」という成功へ向かって、ひとつながりのマーケティングフローを構築。マーケティング戦略設計からMA導入・運用、セールス支援、コンテンツ制作まで統合的に支援しています。

・マーケティング支援サービスの詳細を見る

Download

資料無料ダウンロード

BtoBマーケティング基礎用語集

BtoBマーケティング基礎用語集

【以下の方におすすめ】
・BtoB企業の新任マーケター
・BtoBマーケティングについて基礎から学び直したい方
・部門間連携を考えており、用語の統一を要している方

Service Plan

マーケティング支援について

ワンマーケティングは、「案件創出」「売上の向上」という成功へ向かって、
ひとつながりのマーケティングフローを構築。
マーケティング戦略設計からMA導入・運用、セールス支援、コンテンツ制作まで統合的に支援しています。

サービスの詳細はこちらから