ウェビナーとは「ウェブ(Web)」と「セミナー(Seminar)」をあわせた造語であり、Web上で動画によりセミナーを配信することです。Webセミナーやオンラインセミナー、インターネットセミナーともよばれます。コロナウイルスの影響もあり、日本でも、マーケティングの手法の1つとしてウェビナーが活用されるようになってきました。この記事では、ウェビナーを利用するメリットや、導入時のポイントについて紹介します。自社のマーケティング活動にウェビナー導入を検討する際に、ぜひ参考にしてください。ウェビナーとはここでは、ウェビナーの特徴や、どのような種類があるのかについて解説します。ウェビナーの特徴ウェビナーは、Webを通して配信するセミナーのことです。「ウェブ(Web)」と「セミナー(Seminar)」を組み合わせた造語であり、他にもWebセミナーやオンラインセミナー、インターネットセミナーとよばれる場合もあります。動画を使用するため、一般的なセミナーに近い雰囲気でセミナーを開催できます。配信型のセミナー(ウェビナーWebセミナー)と会場開催型セミナーの違いは?ウェビナーの場合、セミナーで使用する資料はWebを通して配布可能です。セミナーの様子を録画しておくと、同じ内容を後から何度でも配信できます。参加者はパソコンやスマートフォンがあれば、どこからでもセミナーに参加できます。一方、会場開催型セミナーの場合、参加者の人数にあわせて事前に資料を印刷しなければなりません。会場の準備や撤去も必要なため、手間がかかります。参加者はセミナーの開催日時にあわせて会場へ出向く必要があります。遠方からの参加者は移動のための時間や費用を確保しなければならず、大きな負担となるでしょう。ウェビナーの種類は配信方法やスタイルによって分類できるここでは、配信方法やスタイルによって分類できる、ウェビナーの種類について紹介します。録画配信かライブ配信か録画配信では、事前に録画したセミナーの映像を配信します。参加者は一時停止しながらメモを取ったり、何度も見返したりできるため、じっくり学びたいというニーズにも応えやすいです。一方、ライブ配信は、リアルタイムで行うセミナーを生で配信します。そのため、あらかじめ日時を告知したうえで行います。双方向の配信か、一方通行かウェビナーは、講師と参加者の双方向のやり取りもできます。チャット機能を使えば参加者の反応がすぐにわかったり、質問に対して講師が答えたりすることも可能です。また、講師の発言だけを届ける一方通行の配信もできます。セミナーの目的や趣旨にあわせて選ぶといいでしょう。講義形式かスライド形式か講義形式は、講師が話している様子を流すスタイルです。講師の表情や実際に商品をみせたい場合に向いています。一方、スライド形式は、パソコンで作成した画面を配信するスタイルです。たとえば、表やグラフを多用して説明したい場合は、スライド形式にしたほうがわかりやすいでしょう。ウェビナーのメリットと注意点ここからは、ウェビナーのメリットと注意点を紹介します。ウェビナーのメリット同時配信によって、エリアにしばられず集客できるウェビナーは全国に同時配信が可能なため、インターネット環境があれば誰でもセミナーに参加できます。会場開催型セミナーの場合、遠方の人は参加しにくいため、見込み顧客を取りこぼすことも多いです。しかし、ウェビナーならエリアにしばられず、セミナーに興味をもっている多くの人を集客できます。幅広いターゲットに対して効果的にアプローチできるため、セミナーの目的も達成しやすいでしょう。コスト削減につながるウェビナーは、会場開催型セミナーに比べて少ないコストで開催できます。カメラやプロジェクターなどの必要最低限の機器を用意すれば、大きな会場を手配しなくても、大人数を対象としたセミナーの開催が可能です。配置するスタッフも最小限の人数に抑えられます。見込み顧客を獲得しやすいウェビナーの参加者は、そもそも議題となる内容やサービスに興味があります。そのため、集客しやすいウェビナーを開催すれば、見込み顧客の獲得もスムーズに進むでしょう。特に、ウェビナーで自社の商品・サービスや企業について丁寧に説明することで、しっかりと信頼関係を築くことができ、より確度の高い見込み顧客の育成にもつながります。複雑な情報も伝えやすいウェビナーは文字や図だけでなく、人の話し言葉によって情報を伝えられます。そのため、単に資料を配布するだけの場合よりも、複雑な情報をわかりやすく伝えることができるのです。人が説明することで興味をもってもらいやすくなり、届けたい内容を確実に聞いてもらえます。受講者にとっての参加しやすさウェビナーならどこにいても、インターネットに接続できれば参加できます。セミナーの前後に予定がある人や遠方に住んでいる人も参加可能です。より多くの人に参加してもらいやすいため、会場開催型セミナーと比較しても見込み顧客を獲得できる可能性が高いのです。受講者が講師とコミュニケーションをとりやすい会場開催型セミナーは緊張感があり、受講者が質問しにくい雰囲気となっているケースも多いです。しかし、ウェビナーならチャットで講師とやり取りができるため、受講者も気軽にコミュニケーションを取ってくれます。疑問点をすぐに質問できるため、セミナーに対する理解も深めやすいです。ウェビナーの注意点配信環境・設備による問題インターネットを利用してセミナーを配信するため、配信環境や設備による問題が起きる場合もあります。たとえば、途中で映像が映らなくなったり、音割れが発生したりする可能性も考えておかなくてはなりません。事前練習を行い、トラブルが起きたときにどのように対応するか検討しておく必要があります。身だしなみや、話し方に注意するウェビナーはアットホームな雰囲気での配信もできますが、講師の身だしなみや話し方には注意が必要です。受講者が不快に感じるような点があれば、ウェビナーのメリットも台無しになってしまいます。講師は清潔感のある服装を心がけ、聞き取りやすいスピードで話しましょう。参加者の反応がわかりづらい参加者が目の前にいるわけではないため、ウェビナーでは反応がすぐにわかりません。参加者に響くセミナーを行うには、質問を積極的に受け付けたり、セミナー後にアンケートを実施して感想を聞いたりする必要があります。主催者側が積極的に参加者の意見を集める努力をしないと、ウェビナーを行っても思ったような成果につながらない恐れがあります。参加者数を増やす施策を考える必要があるウェビナーを開催しても、なかなか参加者が集まらないケースもあります。ウェビナーによるメリットをマーケティングに活かすには、参加者を増やす施策が必要不可欠です。たとえば、SNSで告知したり、参加者向けの特典を用意したりして、参加者が集まりやすい状況を作る必要があります。ウェビナー導入の際のポイントここでは、自社のマーケティング活動にウェビナーを導入する際のポイントを紹介します。ウェビナーツールを利用するウェビナーを導入するなら、ツールをうまく活用しましょう。ウェビナーに利用できるツールはたくさんあります。そのため、自社にあうツールを選ぶことは非常に重要です。たとえば、予算を優先するなら料金プランを比較する、サービスの質を重視する場合はサポートプランの充実度をチェックしましょう。さらに、他ツールとの連携が可能なものを選ぶと、実際にウェビナーを行っていく中でも便利に活用できます。その理由については、次で詳しく説明します。集客とフォローを他のツールと連携させることでより運用が楽になる単にウェビナーツールを導入するだけでなく、他のツールとも連携させて使用すると運用が楽になります。ただし、どのウェビナーツールを選ぶとしても、他のすべてのツールと連携できるわけではありません。そのため、集客はMA、フォローはSFAというように、それぞれの役割ごとに分けて考えることも大切です。それぞれの観点からマーケティングに力を入れていけば、ウェビナーの効果もさらに高められるでしょう。まとめマーケティング手法の1つとしてウェビナーを行っていきたいとお考えの企業の方も多いでしょう。ただし、ウェビナーには注意点もあるため、対策を取りながら導入してください。同時に他の観点からもマーケティングを推進していくことが重要です。MA導入支援やコンサルティングを行っているワンマーケティングでは、MAの運用に必要なMA設定やコンテンツ制作まで、ウェビナーとMAの連携についてもサポートしています。弊社でも使用している「ZoomとMarketoの連携方法」についての資料を公開しておりますので、下記よりぜひダウロードしてみてください。マーケティング支援についてワンマーケティングは、「案件創出」「売上の向上」という成功へ向かって、ひとつながりのマーケティングフローを構築。マーケティング戦略設計からMA導入・運用、セールス支援、コンテンツ制作まで統合的に支援しています。・マーケティング支援サービスの詳細を見る