Webサイトの改善はなぜ、うまくいかない?~改善の第一歩はGoogleアナリティクスの正しい設定から~基本編
2015/04/17|BtoBマーケティングラボ|中村 修一/アネモネ
・ワンマーケティングが考える「BtoBマーケティング」とは?
長年、Webサイトの改善に取り組まれているものの、なかなか思うような成果が出ないといった企業様は多いのではないでしょうか?
今回は、BtoB領域での大規模サイト解析など、数多くの企業サイトを解析してきた経験から、Webサイトの改善がうまくいかないスパイラルと、改善活動に重要な役割を果たすGoogleアナリティクスの設定の問題について解説させていただきます。
Webサイトの改善はなぜ、うまくいかない?~改善の第一歩はGoogleアナリティクスの正しい設定から~集客編
Webサイトの改善がうまくいかないスパイラル
Webサイトの改善はなぜうまくいかないのでしょうか?
その大きな原因は、Webサイトの分析が正しく実施されていないことにあります。
Webサイトは公開して終わりではありません。むしろ、その後の改善と効果の検証が重要ですが、ほとんどの企業では、効果検証のための分析が、不十分であることが非常に多いのが現状です。改善した内容について、正しい評価ができていなければ、実施した改善策が成功か失敗かもわからないため、社内にノウハウが溜まりません。そして感覚値のみで改善を続けてしまうことになります。
感覚や直感も、時に必要ではあるでしょう。しかし、購買までのユーザー行動が複雑になってきている現在、それらだけでは難しい時代に突入していることは確かです。改善した内容のどこが良くてどこに問題があるのか?それらの原因を見つけ出し、正しく改善していくためには、正確にデータを取得し、分析することが重要です。
アクセス解析は、改善ノウハウを蓄積していく第一歩
Webサイトの分析のために、ほとんどの企業では、アクセス解析ツールを使用しています。アクセス解析ツールには有料、無料などを含め様々なツールがありますが、大半の企業では、Googleアナリティクスを導入されているケースが多いでしょう。
弊社はGoogleアナリティクス周りのサービスを専門にさせていただいているので、日々様々な企業様のGoogleアナリティクスを拝見しますが、実はそのうち99%が正しく分析ができるように設定されておらず、そのままでは活用できない状況なのです。
正しいアクセス解析は、改善ノウハウを蓄積するための第一歩。Googleアナリティクスの機能を十分に活用していくためには、正確な分析データを取得するための初期設定が必要です。
次の章では、Googleアナリティクスを設定していない企業様によくある代表的な問題点とその解決策を記載していきたいと思います。
初期設定をしていないことによる課題と解決策
1.過去のデータが確認できない
これは、初期設定ができていない全ての企業に当てはまることですが、Googleアナリティクスのほとんどの計測機能は、設定した日からしか計測されません。つまり、設定した日よりも過去のデータは取り戻せないということです。例えば、先月取り組んだ施策の成果を確認したいと思っても、設定をしていなければ、その効果を確認することはできません。
- 解決アドバイス
Webサイトの設計の段階で、Googleアナリティクスの設定を見据えたWebサイトのKGI、KPIを定義しておくことをお勧めします。
参考:『ユーザー行動の仮説をアクセス解析運用へ落とし込む方法 ~ダイアグラムシートですべて解決!~』
2.正しいアクセス数が計測できていない
Webサイトのトップページは、「/」もしくは「index.html」、場合によっては「index.php」等でアクセスが可能なため、Googleアナリティクスを導入しただけの状態だと、そのまま別々のURLとしてカウントされてしまいます。
- 解決アドバイス
「/」、「index.html」のみの統合であれば、Googleアナリティクスのビュー設定のデフォルトのページを設定すれば解決することができます。トップページを統合しておくことで、直帰率やそこからの遷移先が簡単にわかるようになります。
また、Googleアナリティクスのデータには、社内、関係者の自社IPも含まれてしまいます。導入しただけの段階では、正しくアクセス数が計測できていない可能性があり、関係者のアクセスを除外しなければ正しい数字は取得できません。
- 解決アドバイス
フィルタでIPアドレスを設定することで、社内や関係者のアクセスデータを除外することができます。
3.目標達成度が分からない
コンバージョンの定義は企業によって様々ですが、アクセス解析において最も重要な指標である資料請求やお問い合わせ数などのコンバージョンデータは、Googleアナリティクスで目標設定をしておかないとレポートには表示されず、Webサイトの目的の達成度を測ることもできません。
サンキューページへのアクセスを個別で集計して自分で計算する事も可能ではありますが、それを集客経路別やユーザーの特定行動別事に集計しなければならないので、非常に手間がかかってしまいます。
- 解決アドバイス
アナリティクス設定で目標を設定をすれば解決します。
集客元やユーザー別等の様々な条件別で成果を簡単に確認でき、フォームの離脱率等もわかるようになり非常に便利です。
また、目標を設定すれば、“アシストコンバージョン”等のレポートも機能するようになります。この機能では、ユーザーが資料請求等に至るまでにどんな集客経路で訪問してきたかを分析できます。
マーケティング支援について
ワンマーケティングは、「案件創出」「売上の向上」という成功へ向かって、ひとつながりのマーケティングフローを構築。マーケティング戦略設計からMA導入・運用、セールス支援、コンテンツ制作まで統合的に支援しています。
まとめ
今回は、Webサイトの改善がうまくいかないスパイラルとGoogleアナリティクスの初期設定をしていない企業によくある問題と解決策を解説させていただきました。<br>
すでにGoogleアナリティクスを導入している企業様の中でも、特に何も設定をされていないケースは多いでしょう。Webサイトを顧客獲得に貢献するツールとして活用するためには、正しいアクセス解析が欠かせません。<br><br>
弊社でも現在、数社様限定で「Googleアナリティクスの無料相談」や、基本設定サービスを実施しております。<br>
御興味がございましたら、こちらからお問い合わせください。<br><br>
<a href="https://pro.form-mailer.jp/fms/08d0f1ad76089" target="_blank">お問い合わせフォーム</a><br><br>
次回は集客分析における設定についてお伝えさせえていただきます。