ビジネスを促進させるBtoBのコンテンツマーケティング 第1回:コンテンツSEOとは何か?
2016/10/11|BtoBマーケティングラボ|敷田 憲司/サーチサポーター
・ワンマーケティングが考える「BtoBマーケティング」とは?
はじめまして。今回より「ビジネスを促進させるBtoBのコンテンツマーケティング」というテーマで、コンテンツマーケティングについて連載させていただく敷田憲司と申します。
私はサーチサポーターという屋号でフリーランスとして活動しています。「良い物、良い情報を広めるためにインターネット上での集客のお手伝い、及び価値の提供、向上」をモットーに、Webサイトの構築、コンサルティング、セミナー講師や書籍の執筆、そして今回のような記事の寄稿を仕事として行っております。
また、ブログにてWebのトレンドやSEO、アクセス解析やマーケティングについても日々情報を発信しています。
(私の詳しいプロフィールはhttp://s-supporter.jp/をご覧ください。)
本連載のテーマは「ビジネスを促進させるBtoBのコンテンツマーケティング」です。
企業のWeb担当者様に有益な情報や考え方、実践方法、取り組む姿勢などについて情報を提供していく予定です。
特にBtoBの業態である企業のWeb担当者様はWebコンテンツを作ること、更にそこから集客することが重要であると分かっていても「何を書けばよいか分からない」ことが多く、それ以前に「何をすればよいのかさえ見当がつかない」という方も存在します。
そこで第一回はWeb上での集客を語る上では欠かせなくなったコンテンツマーケティングの重要な要素である「コンテンツSEO」についてご説明いたします。
コンテンツSEOとは
昨今「コンテンツマーケティング」という言葉と一緒に「コンテンツSEO」という言葉をよく耳にすることがありませんか?そもそも「コンテンツマーケティング」、「コンテンツSEO」とはいったい何でしょうか?
「コンテンツマーケティング」とは、有益で説得力のあるコンテンツを作成して公開、配信することによって、そのコンテンツを必要としているユーザーを引き寄せる(集客する)ためのマーケティング手法です。
また、「コンテンツSEO」とは、コンテンツマーケティングの目的でもある「集めたユーザーを収益につながる行動へと促す」ためにコンテンツへの流入を増やすこと、特に検索エンジンから検索されることで自然流入を増やすための手法です。
検索エンジンを使って検索をしたユーザーは、表示された検索結果の上位から目を通していく(閲覧するかしないかを判断する)ので、自然検索結果の上位に表示されているコンテンツページほどクリックされる(コンテンツに流入する)可能性も高くなります。
そのため、多くのWebコンテンツが自然検索結果の上位に表示されるようにユーザーが欲しがる有益な情報を掲載し、また、他のどこにも掲載されていないオリジナルな情報も掲載、提供することで検索上位表示を目指してコンテンツを作成しています。
先ずは目的を明確にする
コンテンツSEOの意味、そしてその重要性についてお分かりいただけたでしょうか?
では、実際にコンテンツを作成するにはどうすればよいのでしょうか?
そう思い悩んでいるあなたはコンテンツを作り始める前に先ずは目的を明確にしてみましょう。
ここでいう目的とは、前節で示した「集客」ですが、目的をより明確にするためにも具体的な言葉で言語化を行うのです。
例えば「我が社のサービスを使うことで作業の効率化が望める企業の関係者が読みたくなるコンテンツを作成する」「そしてその関係者が欲しがる情報を提供して成約につなげる」など、出来るだけ詳細に目的を言語化してみましょう。
こうして言語化することは目的をただ頭の中だけで考えて終わらせてしまうのではなく、これから行うコンテンツ作成の施策のブレを小さくすることはもちろん、Web担当者だけでなく他の社員や上司、そして社内全体で共通認識として理解してもらうことによって色々と協力も得られやすい環境を手に入れるという意味もあるのです。
(更に詳細に目的や成果を目指すには想定読者(ペルソナ)を考えるとよいでしょう。これについては第三回で説明します。)
検索流入数を増やすことばかりを意識しない
コンテンツの目的が集客であったとしても、決してやみくもに検索流入数を増やすことばかりを意識しないようにしてください。手段を目的にしてはいけません。
検索流入が多いことは悪いことではないのですが、その数を増やすことばかりを意識してしまうと肝心のコンテンツ内容が元々の目的からズレてしまう、方向性が違うコンテンツを作ってしまう恐れがあるからです。
もし方向性の違うコンテンツばかりになってしまうと、サイト全体で見ると一貫性がなくなってしまうため読者を混乱させてしまうことにもなります。
集客のために検索流入を増やすことが大切だとはいえ、これではあなたのWebサイト、コンテンツに興味のないユーザーも集めてしまうことになり、最終目的である成約にはつながりにくいWebサイト、コンテンツが出来上がってしまうからです。
むしろ検索流入が少ないコンテンツであったとしても、あなたのWebサイト、コンテンツと密接に関係がある検索キーワードの流入の割合が高ければ高いほど、(成約数は少ないながらも)成約につながる確率はぐっと高くなります。
モチベーションや成約確度の高いユーザーを集めるため、そしてコンテンツとサイト全体に一貫性を持たせるためにも目的を常に意識してコンテンツを作成してください。
今回のまとめ
今回はコンテンツSEOの説明、および目的を明確にすることでそれを適えるコンテンツを作成することの大切さについてご説明しました。
次回はコンテンツの質、および確度の高いユーザーを集めるために、自身のビジネスの個性、強みを理解することの大切さと、その考察方法などについて解説いたします。
どうぞお楽しみに!
マーケティング支援について
ワンマーケティングは、「案件創出」「売上の向上」という成功へ向かって、ひとつながりのマーケティングフローを構築。マーケティング戦略設計からMA導入・運用、セールス支援、コンテンツ制作まで統合的に支援しています。